ハンドガン:タクティカルクラスで撃つPICK IT UP
さて今回はJWCSステージ紹介の続きです。ベイ4のステージはPICK IT UP(ピック イット アップ)。直訳すると、「拾い上げる」とか「持ち上げる」等といった意味になりますが、どういったイメージからこの名称が付けられたのか、非常に興味深いところですね。
上は毎度お馴染み、普通に立った目線の高さで見た状態。
こちら、グッと腰を低く落とした状態からの見え方です。ちなみに、先日の記事で登場してくれただぶー君は、「低く構えると撃ちやすいよ」という私のアドバイスを素直に実行し、下のようなスタンスで撃っております。
シューティングボックスいっぱいに足を踏ん張り、膝を深く曲げているのがわかりますね。
これは、日頃足腰を鍛えているだぶー君だからこそ出来るスタンスで、これをアドバイスした私デイヴは、ここまで深く腰を落とすと足がぷるぷるしちゃって、とてもまともに撃てません(汗)
では、そんな私デイヴ金子のPICK IT UP、どうかご覧くださいませ。
もう全ッ然上手く撃てていませんよね(涙)初っ端から大叩きして自分を追い込んでしまい、5発で決められたのはわずか2回だけという体たらくでございますよ。このステージは比較的撃ちやすいはずなんですけどね~。
本当は4番ターゲットの位置がもっと左になりますが、とりあえずは上の図を参考に話しを進めさせていただきます。
ストップターゲットが右端にあるこのPICK IT UPは、右から左へと順当に撃ち進めれば良い分、楽なステージだと言えるでしょう。しかし、上の動画で私が陥っているように、3番のラクタングルをいいかげんに撃って外す例のパターンと、ラクタングルを撃った勢いで手前の4番を撃ちに行き、スカッと外してしまうケースが多いように思われます。
右から左へと流れるように撃てそうな、リズムに乗って撃ちたくなるようなこのステージ設計が、シューターを調子付かせる落とし穴になっているのでしょうね。ちなみに動画の中で、1番とストップターゲットを外しているのは単に下手くそなだけなので、特に解説するまでもありませんね。それを言ったら身も蓋もない話しになっちゃいますけどねぇ(汗)
1番、2番はじっくり狙い、3番をちょっと飛ばして、4番、5番を再度丁寧に狙い撃つ。リズム的には、バン、ババン、バン、バン、といった雰囲気でしょうか。とは言え、もっとも大切なのは、無理のないスピードで撃つということなんですけどね。そのあたりは、追って解説して行きたいと思います。
次回は、WHIPLASHのステージをご紹介いたしますね。
上は毎度お馴染み、普通に立った目線の高さで見た状態。
こちら、グッと腰を低く落とした状態からの見え方です。ちなみに、先日の記事で登場してくれただぶー君は、「低く構えると撃ちやすいよ」という私のアドバイスを素直に実行し、下のようなスタンスで撃っております。
シューティングボックスいっぱいに足を踏ん張り、膝を深く曲げているのがわかりますね。
これは、日頃足腰を鍛えているだぶー君だからこそ出来るスタンスで、これをアドバイスした私デイヴは、ここまで深く腰を落とすと足がぷるぷるしちゃって、とてもまともに撃てません(汗)
では、そんな私デイヴ金子のPICK IT UP、どうかご覧くださいませ。
もう全ッ然上手く撃てていませんよね(涙)初っ端から大叩きして自分を追い込んでしまい、5発で決められたのはわずか2回だけという体たらくでございますよ。このステージは比較的撃ちやすいはずなんですけどね~。
本当は4番ターゲットの位置がもっと左になりますが、とりあえずは上の図を参考に話しを進めさせていただきます。
ストップターゲットが右端にあるこのPICK IT UPは、右から左へと順当に撃ち進めれば良い分、楽なステージだと言えるでしょう。しかし、上の動画で私が陥っているように、3番のラクタングルをいいかげんに撃って外す例のパターンと、ラクタングルを撃った勢いで手前の4番を撃ちに行き、スカッと外してしまうケースが多いように思われます。
右から左へと流れるように撃てそうな、リズムに乗って撃ちたくなるようなこのステージ設計が、シューターを調子付かせる落とし穴になっているのでしょうね。ちなみに動画の中で、1番とストップターゲットを外しているのは単に下手くそなだけなので、特に解説するまでもありませんね。それを言ったら身も蓋もない話しになっちゃいますけどねぇ(汗)
1番、2番はじっくり狙い、3番をちょっと飛ばして、4番、5番を再度丁寧に狙い撃つ。リズム的には、バン、ババン、バン、バン、といった雰囲気でしょうか。とは言え、もっとも大切なのは、無理のないスピードで撃つということなんですけどね。そのあたりは、追って解説して行きたいと思います。
次回は、WHIPLASHのステージをご紹介いたしますね。
Posted by JWCS at 2014年05月29日 22:31
│設備・システムについて