JWCSポスタルマッチの骨子について

当ブログにてこのところ立て続けにお知らせしております、
JWCSポスタルマッチの企画についてですが、今回はその
骨子(企画の骨組みとなる主要な事柄)を紹介いたします。
JWCSポスタルマッチ骨子
競技ルール( http://jwcs-shooting.com/detail/rule/ )、開催クラス( http://jwcs-shooting.com/detail/class-regulation/ )、ステージ(http://jwcs-shooting.com/stage/)はJWCS公式ルールに従う。
■問:JWCS本部(Gunsmithバトン アキバ店) TEL 03-5817-4125 info@jwcs-shooting.com 担当:金子
●計測期間
四半期に一度を目途とする。計測締切日程は随時、発表する。各会場での計測は、計測期間に1回のみとする。
各会場での複数日開催は問題ないが、各シューターは計測期間中1クラスにつき1回の計測とする(複数会場で参加し、別のクラスを計測することは問題ないが、別会場で同一クラスを計測は不可)
●会場規定
各会場は、ポスタルマッチ開催日(記録計測日)を事前に確定し、JWCS本部に連絡していただく。告知の期間もあるので、開催日2週間以上前までにご連絡いただくことが望ましい。
※プライベートレンジや運営の都合上、公募出来ない、住所を公開できない場合などは、公表する必要はないが、その場合でもJWCS本部(Gunsmithバトン アキバ店)には、計測日を事前に報告する。
会場はインドア、アウトドアを問わない。エアタンク・エアコンプレッサーによる外部ソースも可能。
●弾速チェック
参加者の銃はすべて弾速チェック(パワーチェック)を行う。チェックの方法は簡易弾速計、初速計を問わないが、JWCS競技ルールのパワー規定に従うこと。
●RO・計測について
計測はコールド1回のみ。2周目のタイムは不可とする。
競技前の試射は構わないが、ドロー練習は不可とする。
同日中に複数のクラスに参戦する場合、計測順は「HGOP→HGTC→HGRV→HGBU→HGCB→HGTL→HGET→RSA→RMA」とする(JWCS WEBサイトのクラスに掲載順)。
●提出する記録
計測には、JWCSスコア集計システム( http://machsakai.com/score/ )を使うことが望ましいが、通信状況や設備などやむを得ない場合は集計システムを使わなくても構わない。
集計システムを使わない際は、表計算ソフトで「氏名 Total クラス 部門 スクワッド チーム 銃」の項目順で記録を制作すること。開催後、1週間以内にリザルトの提出をお願いいたします。
名前はJWCS月例会同様、本名ではなくニックネーム等でもかまわない。
以上が、JWCSポスタルマッチの骨子です。
現在、開催を検討していただいている何箇所かの会場様や、
ちょっと興味があるとおっしゃるレンジのオーナー様には、
是非ともご一読をお願いしたいと思います。
弊社JWCS本部では、ポスタルマッチを開催してくださる方を
随時募集しておりますので、いっちょやってみるかと思われた時は、
担当の私、金子まで、お気軽にお問い合わせくださいませ。